トイレを整えるだけで、家の運が回り出す。
毎日必ず使うトイレは、風水で水の気=金運・健康運に直結する重要エリア。
ところが、置く物や色、収納がちょっとズレているだけで、運の巡りが目減りしてしまいます。
本記事では、トイレで運気が上がる最強アイテムを厳選!
- 何を置くか(理由付き)
- どこに置くか(ベストな位置)
- どの色が効くか(方角別カラー)
- やってはいけないNG例
- 3分でできる掃除ルーティン
今日から実践できる具体策をまとめています。
観葉植物や盛り塩、アロマ、白タオルなど効くものだけを、置き場所と注意点までセットで解説。
まずは一つ、ピンと来たアイテムをトイレに迎え、清浄×光×収納の3要素を整えていきましょう。
最短で「空気が変わった」を体感できます。
なぜトイレで運気が変わるのか?

水の気=金運・健康運に直結
風水ではトイレは「水の気(流す・洗う・巡らせる)」を司る場所。
水の循環が滞ると金運(=水=財の流れ)と健康運(=浄化・解毒)に影響が出ると考えます。
悪影響のサイン
湿気・臭い・黒カビ・便器の水垢・床のベタつき。
整える要点
- 換気(窓or換気扇を毎日回す)
- 乾燥(マットはこまめに洗う)
- 浄化(重曹+クエン酸・盛り塩)

水の気がスムーズになると、家全体の巡りが良くなり、支出過多や体調不良のブレーキがかかりやすくなります。
色彩心理と清潔感がもたらす行動変化
色と清潔感は、私たちの無意識の選択に強く作用します。
白・アイボリー
清潔・リセットの象徴。
余計な物を置かなくなる→散らかり予防
グリーン・淡いブルー
安心・鎮静。
掃除や片付けのハードルが下がる。
イエロー・ゴールド(ワンポイント)
報酬連想=得する行動を選びやすくなる
結果、こまめに掃除する・消耗品を適量に保つ・蓋を閉めて流すなど、良い習慣が自動化。
これが金運・健康運の底上げにつながります。
次では、この理屈に沿って何を・どこに置くかを具体的に解説します!
トイレに置くと金運がアップするアイテム12選
トイレに置くと金運がアップするアイテムを12個紹介していきます。
- 観葉植物(サンスベリア/ポトス)
- 盛り塩(浄化塩)
- 重曹+クエン酸
- アロマ(レモン/ユーカリ/ティーツリー)
- 白系トイレマット&専用スリッパ
- ふた付き収納バスケット
- サンキャッチャー/ガラス小物
- 消臭炭・竹炭
- 八角ミラー(小)
- 清めの白タオル(手拭き専用)
- ラベンダー色の小物(浄化アクセント)
- 月1の新しい花(生花)
すべて揃える必要はありません。
トイレの広さや雰囲気に合わせて、起きやすいものを選ぶようにしましょう!
1.観葉植物(サンスベリア/ポトス)


トイレは湿気とにおいがこもりやすい場所。
上向きに伸びる葉の観葉植物を一鉢置くと、空間に生の気が流れ始め、視覚的にも清潔感がアップします。
サンスベリアやポトスは手入れが簡単で、初心者でも続けやすいのが魅力です。
- 理由:湿気・ニオイを和らげ、上向きの葉が気の流れを整える
- 置き場所:便器から最も遠い棚の上。直射日光は避ける
- 注意点:受け皿の水をためない/枯れかけは入れ替え
2.盛り塩(浄化塩)


古来より塩は場を清めるために使われてきました。
トイレの見えにくい位置に小皿で盛り塩を置くと、停滞した空気をリセットするスイッチに。
定期交換のひと手間が、空間の緊張感を保ちます。
- 理由:邪気・停滞を吸着して空間をリセット
- 置き場所:出入口から見えにくい左奥の白い小皿
- 注意点:週1で交換。使用後の塩は水に流さず紙に包んで廃棄
3.重曹+クエン酸


においには重曹、水垢にはクエン酸
この二刀流が最短で空気を軽くします。
別ボトルで用意しておけば、気づいた時にサッと吹きかけられ、清潔習慣が続きやすくなります。
- 理由:重曹=皮脂・臭い、クエン酸=水垢・尿石に強い
- 置き場所:洗面下や棚にスプレー2本(混ぜない)
- 注意点:掃除後に排水口へ重曹ひとつまみで臭い戻り防止
4.アロマ(レモン/ユーカリ/ティーツリー)


清浄感のある香りは、入室一秒で清潔な印象を作る力あり。
合成香より精油100%を選ぶと、すっきりした空気感が長持ちします。
香りは高いところから低いところへ広げるのがコツ。
- 理由:清浄・抗菌の香りで空気を軽く保つ
- 置き場所:高い位置のリードディフューザー/ミスト
- 注意点:香らせすぎない。精油100%推奨
5.白系トイレマット&専用スリッパ


白は浄化の象徴。
白いマットと専用スリッパに変えるだけで、余計な物を置かない意識が自然と定着します。
家族共用をやめ、トイレ専用にするのが運気的な基本ルール。
- 理由:視界が整い、散らかし抑止と清潔感アップ
- 置き場所:マットは便器前、スリッパはトイレ専用置き
- 注意点:週1洗濯。共用スリッパはNG
6.ふた付き収納バスケット


生活感が見えると気が乱れます。
ふた付きバスケットでペーパーや洗剤を視界から隠すだけで、空間が一段と静まります。
出し入れしやすい位置に置けば、片付けも続く。
- 理由:生活感を隠して気の乱れを防ぐ・埃対策
- 置き場所:腰より下の棚(視界から引く)
- 注意点:予備ペーパーは3ロールまで。溜め込み厳禁
7.サンキャッチャー/ガラス小物


光は最強の浄化。
小さなガラスオブジェやサンキャッチャーが日差しを受けると、微細な反射が巡る空気を作ります。
暗い印象が一気に和らぎ、気分も明るく。
- 理由:光の反射で停滞をほどき、巡りを促す
- 置き場所:窓際で直射日光が当たる位置
- 注意点:鏡と向かい合わせにしない。落下・割れに注意
8.消臭炭・竹炭


湿気とにおいの元を物理的に吸着してくれる頼れる黒子。
見えない場所にそっと忍ばせるだけで、空気の重さが変わります。
天日干しで繰り返し使えて経済的。
- 理由:湿気・臭いの元を吸着して空間を軽く
- 置き場所:タンク背面や棚の奥
- 注意点:1〜2か月で交換(または天日干しで再生)
9.八角ミラー(小)


八方位を整える象徴が八角形の鏡。
小ぶりの一枚を壁に掛けるだけで、入室時の気の跳ね返りを和らげます。
映り込みの角度を調整するのがポイント。
- 理由:八方の気を調和し、悪い気を拡散
- 置き場所:側面の壁(ドア正面は避ける)
- 注意点:便器が映らない角度に。月1で拭き上げ
10.清めの白タオル(手拭き専用)


手を拭くたびにリセットの合図。
家族で共有せず、常に清潔な白タオルを使うことで、仕上げの一瞬まで気持ちよく。
小さな習慣が運のベースを整えます。
- 理由:使う度に清浄スイッチが入り、衛生面も安心
- 置き場所:個人ごとにフック分け
- 注意点:週1交換。湿ったまま放置しない
11.ラベンダー色の小物(浄化アクセント)


ラベンダーは浄化・鎮静の色。
小瓶やフレームを一点だけ置くと、空間がやさしく整います。
色を増やしすぎないひとさじ加える感覚が洗練のコツ。
- 理由:視覚プライミングで掃除習慣が続きやすい
- 置き場所:ワンポイントで目に入る位置
- 注意点:面積を増やしすぎない(寒色過多で冷える)
12.月の新しい花(生花)


枯れない造花より、命のある生花が運気的には◎
月に一度、小瓶の花を替えるだけで、空間の更新が起きます。
季節の花を選ぶと、家のリズムも整います。
- 理由:生の気を補充して場をフレッシュに
- 置き場所:便器から最も遠い棚の小瓶
- 注意点:水は毎日交換。枯れる前に入れ替え



紹介したアイテムを一度に揃える必要はありません。①清潔(掃除)→②収納(隠す)→③光と香り(巡らす)の順で、ピンと来たものから1つずつ始めるのが続くコツです。次は方角別カラー早見表に進み、あなたの家に合う色を選びましょう!
方角別カラー早見表【保存版】


方角は住居の中心から見たトイレの位置で判断するのが基本。
スマホのコンパスでざっくり方位を確認し、下の早見表からベース色+アクセント色+置く物を選びましょう。
方角 | キーワード | ベース色(面積大) | アクセント色(小物) | 相性の良いアイテム例 | NG傾向 |
---|---|---|---|---|---|
北 | 温める・保温 | アイボリー/ベージュ | ピンク・ライトグリーン | 白タオル、木製バスケット、観葉植物(ポトス) | 黒・寒色の多用(冷え) |
北東 | 清浄・切替 | ホワイト多め | ラベンダー・ライトグレー | 盛り塩、消臭炭、ガラス小物 | 赤の面積過多(落ち着かない) |
東 | 成長・情報 | オフホワイト | グリーン・水色 | サンスベリア、ユーカリアロマ、サンキャッチャー | 濃い茶色だらけ(停滞) |
南東 | ご縁・金運循環 | 生成り | ミント・イエロー | ふた付き収納、三連ご縁、白タオル | 金属感ゼロ(巡り不足) |
南 | 浄化・発信 | 白 | ベージュ・木目 | 竹炭、ティーツリー精油、八角ミラー(小) | 真っ赤の面積過多(熱すぎ) |
南西 | 安定・家庭運 | ベージュ/ライトブラウン | クリーム・淡いピンク | 木製アイテム、ラベンダー色の小物、生花 | 黒×金の強配色(重くなる) |
西 | 金運・収穫 | ホワイト+イエロー | ゴールド少量 | 金色ミラーカード(小)、白マット、観葉植物(小) | グレー一色(ドンヨリ) |
北西 | 格上げ・守り | ホワイト | ライトグレー・シャンパンゴールド | 高さのあるガラス小物、きれいめ収納 | カラフル過多(雑多感) |
使い方のコツ
- ベース色を7〜8割、アクセント色を2〜3割に
- ゴールドはひとさじ。小物一点で十分効きます
- 濃色は床面・低い位置に置かない(圧迫感&湿気感UP)
窓なし・暗いトイレの色補正テク
- 白系を多めにして反射を稼ぐ(マット/タオル/収納は白〜生成り)
- ガラス小物+サンキャッチャーで人工照明でもきらめきを作る
- 香りはレモンorユーカリの軽いノートで空気の重さを打ち消す
方位のかんたん調べ方
- 間取り図で家の中心をざっくり決める(リビング中心でOK)
- スマホのコンパスを起動して、中心からトイレ方向を確認
- 上表の該当方角のベース色→アクセント→アイテムの順に導入



賃貸でもOKなやり方は、色(テキスタイル)×香り(精油)×光(ガラス)の3点セット。壁や床を替えずに運気の印象値を一気に底上げできます。次は「やってはいけないNGアイテム&習慣」に進んで、せっかくの開運を下げないコツを押さえましょう。
やってはいけないNGアイテム&習慣


ドライフラワー・造花・ぬいぐるみ
湿気がこもるトイレでは、埃をためやすいドライフラワーや造花、布製のぬいぐるみは停滞の気を呼び込みがち。
見た目は可愛くても、ニオイの吸着源になります。
- 理由:埃=停滞、湿気で劣化しやすい
- 代替案:月1で入れ替える生花や、ガラス小物に置き換え
便座のふたを開けっぱなし(流す時も)
流す時は必ずふたを閉めてから。
飛散と気の漏れを防ぎ、空気が軽く保てます。
- 理由:飛散物で衛生&気が乱れる
- 代替案:家族ルール化+「閉める」ステッカーで可視化
マット/スリッパの共用・未洗濯
家族共用のスリッパや汚れたマットは、他の部屋に気を持ち出すルートに。
白系を選び、汚れが見えたら即洗濯が基本です。
- 理由:衛生面×運気面のダブルダウン
- 代替案:トイレ専用に分け、週1洗濯で清浄維持
黒・原色の多用(面積が広い)
黒や真っ赤など強い色を広い面積で使うと、狭い空間が重く冷たく見えます。
白・ベージュを7〜8割にして、色は小物でひとさじ。
- 理由:圧迫感→掃除や片付けの意欲が下がる
- 代替案:ベースは白系、アクセントにラベンダー/グリーン/イエロー
雑誌・本・在庫の積み上げ
紙は湿気を吸ってニオイの温床に。
読み物は1冊まで、ペーパー在庫は見えない収納に。
- 理由:散らかり→停滞→臭気の悪循環
- 代替案:ふた付きバスケットで見せない収納
強すぎる合成香スプレー
入室直後は良い香りでも、強すぎる人工香は重い空気を上書きしているだけのことも。
必要以上の噴霧は逆効果です。
- 理由:香り疲れ・誤魔化しで掃除頻度が下がる
- 代替案:精油100%のレモン/ユーカリを高い位置でほんのり



NGを一つやめるだけでも、トイレの軽さは大きく変わります。次は「3分×3ステップの掃除ルーティン」で、毎日続けられる整え方を仕上げましょう。
3分×3ステップの掃除ルーティン(毎日)


所要時間:合計 約3分
必要道具:重曹スプレー・クエン酸スプレー・ペーパー・乾いた布・使い捨て手袋
※重曹とクエン酸は混ぜずに別ボトルで使用。換気ONを忘れずに。
- 換気扇ON/窓を開ける
- 重曹スプレーを便座・フタ・ノブ・床の触れる場所にひと吹き
- ペーパーで一方向に拭き取る(雑巾は菌を広げやすいのでNG)
- 便器のフチ・タンク周りにクエン酸スプレーをシュッ
- 30秒置いてからペーパーで拭く
- 排水口に重曹をひとつまみ落としてにおい戻りをブロック
- アロマミスト(レモン/ユーカリ)を高い位置に1〜2プッシュ
- 盛り塩の様子をチェック(湿っていたら交換予定に)
- トイレマットを手でパンッと払う→スリッパの向きを整えて終了
週1だけプラス(2〜3分)
- 便座の裏面と床の四隅を重点拭き
- サンキャッチャーやミラーを乾拭きして光量UP
- 白タオル&盛り塩を交換



「毎日3分 × 週1の2分追加」で清浄(掃除)× 収納(隠す)× 光(巡らす)が自動化。ここまで整えば、次の体験談で紹介するように空気が変わる→行動が変わる→運が動くサイクルに入りやすくなります。続きを進めましょう。
体験談|トイレを整えたら臨時収入が来た3事例


1.宝くじ5万円当選/主婦Aさん(39歳)



においが気になったのがきっかけで、まず重曹とクエン酸で徹底的に掃除しました。仕上げに盛り塩も置いてみたら、空気が驚くほど軽くなって、朝いちばんに換気する習慣も自然と身についたんです。数日後、買い物ついでに何気なくスクラッチを買ったら5万円に当選。私は『清潔 → 気持ちが前向き → 行動が軽く』という流れが生まれて、小さな当たりでも巡ってる手応えを確かに感じました。
2.副業の依頼が継続案件に/会社員Bさん(31歳)



窓がなくて暗いトイレがずっと気になっていました。思い切ってサンキャッチャーを吊るし、ラベンダー色の小物を一点だけ置いて、つい積み上げていた雑誌は処分。予備ペーパーはふた付きバスケットにまとめて見えない収納にしました。すると、照明の光でもキラッと反射して気分がふっと軽くなり、在宅ワーク中の集中力が明らかに上がったんです。納期前倒しが続いた結果、単発の依頼が月額の継続契約に。私の場合は、光と色が合図になってだらだらスマホを見る時間が減り、段取りが自然に整いました。
営業成績トップに返り咲き/営業Cさん(35歳)



以前は蓋を開けたまま流すのが当たり前で、鏡もドア正面に掛けっぱなし。見直して、蓋を閉めてから流す習慣に変え、八角ミラーは側面の壁へ移動。消臭炭をタンク背面に置き、仕上げに白い手拭きタオルを毎朝ピンと整える出発の儀式を作りました。これだけで朝の不安がすっと引いて、商談前の切り替えが早くなった実感があります。紹介案件が連鎖して、ついに四半期トップへ返り咲き。今は『小さな所作が一日の流れを決める』と信じて、毎朝タオルを整えてから家を出ています。
よくある質問(FAQ)





迷ったら、清浄(掃除)→収納(隠す)→光と香り(巡らす)の順で一つずつ。次は仕上げのまとめに進み、今日から始めるチェックリストを確認しましょう。
まとめ|清浄×光×収納で運が巡るトイレに
トイレ開運の本質は、清浄(汚れを残さない)・光(明るさと香りで巡らす)・収納(生活感を隠す)の三位一体。
アイテムは飾るためではなく、良い習慣を自動化するスイッチとして使うのがコツです。
今日から始める3アクション
- 3分ルーティンを毎日:換気→表面拭き→仕上げミスト
- 見える物を半分に:ふた付きバスケットに隠し、白マット&専用スリッパで清浄感を固定
- 光と色を一匙:窓はサンキャッチャー、窓なしはガラス小物+ラベンダーorイエローを一点
1週間チャレンジ・チェックリスト
- 合成香はやめ、精油100%を高い位置でひと吹き
- 便座のふたは閉めてから流す
- 盛り塩を見えにくい左奥に新調
- 雑誌・在庫をゼロに(バスケットに集約)
- 白タオルを週1で交換
- 観葉植物 or 生花を1鉢迎える



すべてを一度に揃える必要はありません。空気が軽くなる実感が出たら正解のサイン。小さな改善を重ねれば、行動が変わり、やがて運の流れも確かに変わります。次は、ご自宅の方角に合わせて色を微調整し、あなたらしい巡るトイレを完成させていきましょう!
こちらの記事もおすすめです!










コメント