玄関に置く龍神アイテムおすすめ10選|左右・向き・高さの正しい置き方&NG例まで完全ガイド【2025年版】

【結論】龍神アイテムの玄関での正しい置き方

  • 左右の位置:右側が一般的だが、左(青龍位)でもOK。動線や家具に合わせて清潔・高めを優先。
  • 向き:必ず家の内側へ向けて配置。入口向きはNG(運気が出ていく)
  • 高さ:床直置きより、台に乗せてやや高めが吉。見下ろす配置は避ける。
  • NG例:火(コンロ・ストーブ)の近く/埃が溜まる場所/玄関真正面でぶつかる位置は避ける。

玄関に「龍神様を迎える置物」を置くことで、家の運気は一気に上がります。

ただし、間違った位置や向きで置くと逆効果になることも…!

「左右どっち?」「向きは?」「高さは?」「やってはいけないNG配置は?」


この記事では、龍神アイテムの正しい置き方からNG例、おすすめの開運アイテム10選まで、初めての方でもわかりやすく解説します。

YouTubeでも解説しています!
目次

玄関に置く龍神アイテムおすすめ10選

龍神様を家に迎えることで、家庭の調和、仕事や学業での成功、財運の向上など、さまざまな面で幸運や金運がもたらされると信じられています。

とくに、悪い運気を浄化し、ポジティブなエネルギーを引き寄せる力があるため、家庭全体の運気が向上する象徴となっています。

龍神様が家に住んでくれたら最強間違いなし!

だから、なんとか龍神様を家に迎え入れたいですよね。

そこで、玄関に置くと龍神様が住んでくれると言われているアイテムがあります。

これから紹介するアイテムを玄関に置いて、龍神様を家に迎え入れましょう!

スクロールできます
アイテム名意味・ご利益ベスト配置手入れ・注意点
龍の置物(ゴールド)金運・守護神として玄関にエネルギーを流す玄関の内側を向けて、右側高めに配置週1で埃取り。手で優しく拭く
神鏡気の乱れを整え、龍神様のエネルギーを反射させる玄関正面の壁(目線よりやや高め)鏡面は週1回拭き掃除、指紋NG
水晶玉悪い気を浄化し、玄関の波動を安定させる玄関の隅に置く、入口を背にしない毎日埃をチェック。月1回は流水で浄化
流水オブジェ龍神が好む水の流れを演出し、財運を呼び込む入口近くの高い位置で水の循環を見せる水の交換は週2回以上。カビ注意
金色の小物財運・金運アップのシンボルとして使う玄関棚の右奥(清潔な場所)埃が目立ちやすいのでこまめに拭く
観葉植物(小型)生命力・活気を与え、気の巡りを良くする玄関の左側・日当たりの良い場所葉の埃取り・水やりは週2回
水鉢(風水アイテム)龍脈に水を補い、財気を呼び込む開運アイテム入口から見て左側の高い位置水は濁らせず週2回交換必須
香炉・お香場の浄化とリフレッシュ、龍神様の通り道を清める靴箱上や棚の上で、煙が流れる位置使った後の換気と灰掃除を忘れずに
八卦鏡外からの悪い気を跳ね返す風水の定番アイテム玄関ドア上部や入口近くの壁月2回の拭き掃除と位置ズレ確認
竹の置物成長・繁栄・長寿のシンボルとして玄関を守る玄関右奥または左奥、明るく風通しの良い場所埃をためない・枯れたら即交換

龍の置物(ゴールド)

金運・守護神として、玄関にエネルギーを流す開運アイテムです。

玄関の内側を向けて、右側の高め位置に置くのが基本。

埃をかぶると効果が半減するため、週1回は優しく拭き掃除をしましょう。

神鏡

気の乱れを整え、龍神様のエネルギーを反射させるアイテムです。

玄関正面の壁に、目線よりやや高めの位置で配置すると良いでしょう。

鏡面の指紋や埃は運気を落とすため、週1回の拭き掃除が必須です。

水晶玉

悪い気を浄化し、玄関の波動を安定させる浄化アイテムです。

玄関の隅に置き、入口を背にしないように配置しましょう。

埃がつきやすいため、毎日チェックし、月1回は流水で浄化を行います。

流水のオブジェ

龍神が好む水の流れを演出し、財運を呼び込むアイテムです。

入口近くの高い位置に設置し、水の循環を見せるように配置します。

水の交換は週2回以上が目安。カビや汚れが発生しないよう注意しましょう。

金色の小物

財運・金運アップのシンボルとして、玄関の気を活性化させます。

玄関棚の右奥など、清潔で目立つ場所に配置するのが効果的です。

埃が目立ちやすい素材が多いため、こまめに拭き取ることが大切です。

観葉植物(小型)

生命力や活気を与え、玄関の気の巡りを良くするアイテムです。

玄関の左側や日当たりの良い場所に置くことで気を整えます。

葉の埃取りと水やりは週2回を目安に、常に生き生きとした状態を保ちましょう。

水鉢(風水アイテム)

龍脈に水を補い、財気を呼び込む風水アイテムです。

入口から見て左側の高い位置に配置し、水の澄んだ状態を保つのがポイント。

水は濁りやすいため、週2回以上の交換が必須です。

香炉・お香

場の浄化とリフレッシュ、龍神様の通り道を清める役割を持つアイテムです。

靴箱上や棚の上など、煙が自然に流れる位置に置きましょう。

使用後はしっかり換気し、灰や香炉周りの掃除も忘れずに行いましょう。

八卦鏡

外からの悪い気を跳ね返す、風水の定番アイテムです。

玄関ドアの上部や入口近くの壁に設置するのが効果的。

月2回の拭き掃除で鏡面をピカピカに保ち、位置ズレがないかもチェックしましょう。

竹の置物

成長・繁栄・長寿を象徴し、玄関を守る縁起物です。

玄関右奥または左奥、明るく風通しの良い場所に置きましょう。

埃が溜まらないようにこまめに拭き取り、枯れた場合は速やかに交換が必要です。

今回ご紹介したアイテムを玄関に配置することで、龍神様のエネルギーが家全体に流れ込み、幸運や金運を呼び込むといわれています。
どんなに良いアイテムでも、埃をかぶったままでは運気は停滞します。
大切なのは「龍神様に心地よく過ごしていただける空間」を整えること。
置きっぱなしにせず、感謝を込めて定期的に手入れする。
それが開運のコツです。

龍神アイテムの正しい置き方ガイド【左右・向き・高さ・NG例】

龍神様のアイテムは、ただ置くだけではその力を十分に引き出せません。

特に「左右・向き・高さ」は、龍神様にとって“住みやすい環境”を作るための大切なポイント。

この配置がズレていたり、間違った置き方をしてしまうと、せっかくの運気も逆効果になってしまうことがあります。

ここでは龍神アイテムを最大限に活かすための「正しい置き方」と「やってはいけないNG例」を詳しく解説していきます。

配置の基本を押さえて、玄関を龍神様が喜ぶエネルギーの通り道に整えていきましょう。

左右はどっち?「右派」と「青龍位(左派)」の違い

龍神アイテムの「左右配置」には、流派によって「右に置く」説と「左(青龍位)に置く」説があります。

風水では青龍位(家の左側)が良いとされる一方、龍神様を守護神として右側に迎える考え方もあります。

実際には「清潔・高め・動線に干渉しない側」を優先すればOK。

左右の位置にこだわりすぎず、置いた瞬間に心地よいかを大切にしましょう。

向きは「家の内側」固定

龍神様は家を守る存在ですので、玄関の内側を向くように置くのが基本です。

玄関ドアに向けて置くと、せっかくの良い気を外に流してしまうと考えられています。

アイテムの正面が、家の中心に向かうイメージで配置しましょう。

高さは「床直置きNG、少し高め」が吉

龍神様のアイテムを床に直置きするのはNGです。

目線よりも少し低い程度の「高めの台座」や棚の上に置くことで、エネルギーが安定するといわれています。

低すぎると“見下す形”になり、運気が下がる原因になるので注意しましょう。

やってはいけないNG配置例

以下の場所や状態に置くと、龍神様のエネルギーが乱れるとされています。

  • 火や熱源の近く(ストーブ・キッチンコンロなど)
  • 埃や汚れが溜まる場所(掃除が行き届かない隅)
  • 玄関正面にドンと置いて動線を塞ぐ配置
  • 壊れた・欠けたまま放置しているアイテム
  • ゴミ箱や散乱した靴と対面する配置

「清潔・安全・心地よさ」が配置の三原則です。

龍神アイテムを置く前にやるべき浄化&準備ステップ【チェックリスト】

STEP
玄関の掃除を徹底する

ずは物理的な掃除が基本。

埃・靴の散乱・不要なモノを全て片付け、龍神様が通れるスッキリ空間を作りましょう。

STEP
浄化アイテムでエネルギーを整える

盛り塩・浄化スプレー・ホワイトセージなどで、玄関の気を整えます。

※盛り塩は龍神様の通り道にならない場所に置くのがポイント。

STEP
龍神アイテムの向き・高さ・左右を最終チェック

「内側を向いているか」「置く高さが低すぎないか」「動線を妨げていないか」

配置の最終確認を行いましょう。

STEP
お願いではなく感謝の気持ちで置く

龍神様は感謝のエネルギーに引き寄せられます。

「守っていただく」ではなく、「この場所をお貸しします」という心持ちで配置するのがコツです。

STEP
置いた後の玄関の雰囲気を感じ取る

設置した後、玄関に立った時の空気感や雰囲気を感じてみましょう。

スッキリとした心地よさがあれば、龍神様のエネルギーが整った証拠です。

龍神アイテムに関するよくある質問【FAQ】

龍神の置物は左右どちらに置くのが正解ですか?

流派によって「右派」と「左(青龍位)派」がありますが、動線やインテリアに合わせて清潔で高めの位置を優先すればOKです。

どちらでも効果に差はありません。

龍神の置物はどちらの方向を向けるのが良いですか?

基本は家の内側に向けて配置するのが正解です。

玄関ドアに向けると運気が外に流れてしまうと考えられています。

床に直置きしても大丈夫ですか?

床直置きはNGです。台座や棚など目線よりやや低い高めの位置が理想。

見下ろす形になると運気が下がるとされます。

龍神アイテムは何体まで置いて良いのですか?

置きすぎると圧迫感や気の乱れを招くため、1〜2体がベスト。

厳選したお気に入りを大切に飾りましょう。

流水オブジェなど水物を玄関に置いても大丈夫?

玄関に清らかな水を流すのはOKですが、水が濁る・カビると逆効果です。

週2回以上の水交換と掃除が必須です。

置物が欠けたり壊れた場合はどうすれば良い?

壊れたまま飾るのはNG。

修理ができない場合は感謝の気持ちでお礼を述べ、処分・交換するのが良いとされています。

龍神アイテムは夜でも効果がありますか?

もちろんあります。

昼夜関係なく家の気の流れを整えてくれるので、夜間も安心して設置できます。

龍神様とは?

龍神様は、水や雨、海を司る神霊であり、古くから日本の民間信仰や神話の中で「豊かさと繁栄」をもたらす存在として崇められてきました。

天に昇る龍の姿は、出世・金運・成功の象徴。

そのため、家に龍神様を迎えることで、良い気が流れ込み、家庭や事業に幸運を呼び込むと信じられています。

龍神様が家に住むことで得られる5つの幸運効果

家庭の調和と平和

家族間のトラブルや争いを鎮め、穏やかな家庭運をもたらします。

健康と長寿

清らかな水の気を巡らせ、家族全員の健康運を守ります。

子宝と繁栄

新しい命を育むエネルギーが流れ、子宝や子供の成長にも良い影響があるとされます。

事業の成功と金運アップ

仕事運・財運が上がり、ビジネスチャンスや収入増加が期待できます。

豊作・豊穣の恵み

水神としての力で、豊かさ・実りをもたらす存在として崇拝されています。

龍神様に嫌われるNG行動・環境チェックリスト

龍神様に嫌われるNG行動・環境チェックリスト

  • 玄関やアイテムが埃だらけ・汚れたまま放置している
  • 嘘や不誠実な態度を取ってしまう
  • 神様に対して敬意のない言動をしている
  • ゴミのポイ捨てや自然破壊を平気でしている
  • 日々の小さな幸せや恩恵に感謝できていない

これらに心当たりがある場合は、まず「掃除」と「感謝」から始めましょう。
龍神様は清らかな心と空間を好みます。

まとめ|龍神様に愛される玄関づくりを始めよう

龍神様は、私たちに幸運・金運・繁栄を運んでくれる力強い存在です。

しかし、ただ置物を飾るだけではその力は発揮されません。

「正しい場所・向き・高さに配置する」

「清潔に保ち、感謝の気持ちで迎え入れる」

この2つを意識することで、龍神様のエネルギーは家全体に行き渡り、幸運の流れを生み出します。

さあ、今日からあなたの玄関を龍神様が住みたくなる空間に整えてみましょう。

毎日の小さな行動が、やがて大きな幸運を引き寄せてくれるはずです。

こちらの記事も合わせて御覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次